|
|
|
|
<< 前へ | TOPに戻る 基本情報 生活基盤について 学習状況について キャンパスライフについて その他 | 次へ>>
|
-
|
設問2-14:授業を受けにくい講義室がありますか。もしあれば一番受けにくい講義室を教えて下さい。
|
|
|
老朽化した特定の講義室に不満の声が集中している。
|
|
|
総合

|
まとめ

|

|

|

|
|
|
|
「その他」の詳細
S0 S1 S2 S3 S5 S6 S7 W2 W3 W5 W6 W8 W9
本館 石川台 緑ヶ丘 すずかけ台 その他
|
|
S1全般 |
部屋が縦長すぎる |
汚い |
寒い |
机が固定で、尻が痛くなる |
トイレが汚い |
OHPスクリーンで黒板が隠れる。同時使用不可。 |
座り心地が悪い |
OHPを写すときに黒板付近の蛍光灯のみを消すことが出来ず、教室全体が暗くなる |
冷暖房の故障が修理されない |
壁にひびが入り雨漏りがする。倒れそう |
S123 |
窓が閉まらず冬場は極寒である |
落書きがひどい。寒い。 |
S124 |
its cold |
S125 |
机の最前線がかなり前よりで、OHPを表示させる適切な距離がとられていない。 |
狭い。椅子が足りない。 |
S126 |
OHPなど映像設備が大変に使いにくい(延長コードが短い、スクリーンで黒板がほとんど見えないなど) |
狭い |
S131 |
汚い |
縦長 |
S132 |
汚い |
教室が縦長すぎる。 |
S135 |
黒板が遠くで見にくい |
|
|
|
S2全般 |
机やいすが小さくて苦しい |
狭い |
椅子が微妙 |
S201 |
プロジェクターによって上の黒板が暗くて見えない |
S202 |
プロジェクターによって上の黒板が暗くて見えない |
S221 |
席の間隔が狭い |
せまく、机が低い |
S223 |
黒板の近くに変な突起物があり、その影のせいで黒板が見にくくなっています。 |
S224 |
狭い教室に机を並べすぎ |
段差になっていなくて人が多いと黒板がみえない |
スクリーンの影になり上の黒板が暗い |
黒板の近くに変な突起物があり、その影のせいで黒板が見にくくなっています。 |
机が低く、足が入らない |
履修者数に対して収容者数が足りない |
|
|
|
S3全般 |
椅子が微妙 |
全てがひどい |
狭い |
狭い上に机が連なっていて席が取りにくい |
席が少ない |
建物が古い |
S312 |
狭い |
履修者数に対して収容者数が足りない |
S321 |
狭い(机といす・教室自体の空間) |
教室の窓側のスペースが狭すぎて移動できない |
狭くて机の配置が悪い |
S322 |
狭い |
段差になっていなくて人が多いと黒板がみえない |
座席が少ない |
隣に工作室があり、騒音が大きい |
狭くて机の配置が悪い |
狭い教室に大人数の授業を割り当てないで欲しい。実際に学生が入りきらなく立ちながら専門の授業を受けたこともあった |
講する学生の数に対して座席の絶対数が少ない |
S323 |
狭い |
段差になっていなくて人が多いと黒板がみえない |
狭い教室に大人数の授業を割り当てないで欲しい。実際に学生が入りきらなく立ちながら専門の授業を受けたこともあった |
狭くて机の配置が悪い |
受講する学生の数に対して座席の絶対数が少ない |
S324 |
段差になっていなくて人が多いと黒板がみえない |
狭い。 |
|
|
|
S5全般 |
受講人数の割に狭い |
ドアを開けるたびに大きな音がして、授業にならない。隣の教室のドアの音も、建物の入り口のドアの音も全部聞こえてくる。時には授業が聞き取れない。 |
狭い |
くらい |
部屋の広さに対して受講生の数が多すぎて狭く感じる |
狭い。通路が1本しかなく、いちいち人にどいてもらって席に入らなくてはならない。非常に不便である。 |
古い、狭い、駅から遠い |
狭すぎ。チョークの粉がやばい。ハンカチで口を抑える人も。 |
S511 |
全体的に古い。 |
古い、狭い、冷暖房の環境が悪い |
S512 |
狭い |
長机なのに窓側に通路がなく,奥まで入りにくい. |
机と椅子の配置が悪い。人がいっぱい入ると黒板が見えない。 |
夕方になるとインコがうるさくて集中出来ません |
教室が汚い |
S521 |
狭すぎる |
古い |
S522 |
古い |
|
|
|
S6全般 |
椅子が微妙 |
教室が前後方向に長すぎる |
狭い。 |
座り心地が悪い。一人スペースが狭い |
音響・映像設備(マイク、スピーカー、スクリーン、プロジェクター等)がよくない |
汚すぎ |
他の講義が行われている場所から遠い。 |
席が密集しすぎて身動きがとれない |
講義室に行く道に鳥のフンがいっぱい落ちててイヤだから。鳥インフルエンザが流行してからじゃ遅い。 |
S611 |
縦長すぎる |
S621 |
プロジェクタと蛍光灯が重なって見えない. |
講義室が長すぎて、先生の講義が教室の奥まで届いているとは到底思えない。 |
S633 |
縦長すぎて後ろに座ると黒板が見えない |
換気があまりされてなくて空気が悪い。 |
チョークの粉が舞うことが多い |
備え付けのプロジェクターが使いにくい(移動できる範囲が狭い) |
|
|
W2全般 |
はね上がるタイプの椅子が不便 |
黒板が小さい。 |
|
|
W3全般 |
トイレがきたない |
W331 |
ビデオがない |
|
|
W5全般 |
机を水平にしてほしい |
机の天板が斜めなのはとても不便だ |
W531 |
放送機器の調子が悪い |
W541 |
マイクの銚子が悪い |
|
|
W6全般 |
机の天板が斜めなのはとても不便だ |
冷房が効きすぎる |
すべて横長の席のためか、話している人が多いように思われる。 |
W621 |
なぜか寒い |
暗い |
W641 |
エアコンの下に水溜りがある |
|
|
W8全般 |
足が伸ばせない机になっている |
W831 |
窓が大きく部屋が明るくなりプロジェクターで写している映像が見にくい |
W822, W833など |
煙草臭くて入る気になれない |
|
|
|
W9全般 |
足が伸ばせない |
教師と生徒の距離が遠くなりすぎる |
W933 |
構造に無理がある |
W935 |
ペンのインクが切れている(黒色) |
W9-201 |
足の置き場が狭い |
W9-303 |
建物の構造がおかしい(変な所に柱があったり狭い教室にスクリーンが2つもあったり) |
W9-311 |
スクリーンと照明の位置関係がおかしい |
広すぎ |
|
|
本館全般 |
机の間隔が狭い |
基本的に大教室は、黒板も見えないし声も聞こえ難い |
黒板の前に天井からの照明がぶらさがっており、ブロックしている。 |
H101 |
行きづらい |
汚い |
教室の作りが悪い |
|
|
|
石川台全般 |
遠い、疲れる、眠い。 |
インクの出るマジックが少ない。 |
大岡山駅から遠すぎ。 |
I123 |
プロジェクタの向きが教室の向きとマッチしていない |
人数の割に教室が狭い。 |
建物自体にゴミ箱が少ない |
先生方が使うペンなどのインクがないことが多いので常備するかこまめに代えて欲しい(先生が自分で持ってくるのが原則みたいですけど) |
I1-254 |
眠くなる。換気が悪い。 |
I1機械知能学習室 |
狭い |
I3全般 |
人数に対して狭い。一番前の席に座ると端の文字やスクリーンが見えない。 |
I3-107 |
狭い |
I6全般 |
スクリーンが小さい。 |
|
|
5階輪講室 |
椅子が座りにくい。机が少々高い |
風が強い日すきま風がうるさい |
|
|
|
B棟全般 |
いすの座り心地が悪い |
B226 |
机といすの間隔が狭い |
G1-104 |
寒すぎ。 |
G1-111 |
狭い |
J2棟全般 |
エレベーターが来ない。階段がない。トイレが遠い。ベランダがない。喫煙所がない。構造が悪い。最悪。 |
エレベーターが終わってる |
G3-233 |
机の前後間隔が狭すぎて前に人が座ると黒板がほとんど見えない |
G3-323 |
プロジェクタがない |
ホワイトボード: |
インク切れが激しい |
すずかけ台図書館分館 UNIX端末室: |
暗く柱がじゃまでスライドが見えない、UNIX端末が旧型すぎる。 |
|
|
|
|
|
<< 前へ | TOPに戻る 基本情報 生活基盤について 学習状況について キャンパスライフについて その他 | 次へ>>
|
|
2006 Tokyo Institute of Technology
|
|
|